ブログ
FACT BLOG
NAVIGATE
fct149
2020.09.29
鮨フェチなんです…
紹介事業部の高橋です~。
仕事よりお鮨のことを考えている時間の方が長いのではないかと思うほど((+_+))
とにかく鮨フェチなのです!
最近伺ったお寿司屋さんが、過去最高をたたき出しました(*ノωノ)


ニヤニヤが止まりません!!!
もう仕事をする気が失せるくらいの美味しさでした。
いつも思っていましたが、
「寿司」「鮨」「鮓」
の表現の違いって???


鮓→最も古い表記。
関西系のすしに多く用いられているイメージ!
元々は塩や糟に漬けた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を指す漢字だった。
なれずし、なまなり、なまなれなど。
鮨→鮓の次に古い表記。
江戸前系の握りずしに多く用いられている傾向あり!
酢飯に魚介類などを合わせた握りずし、押しずし、巻きずしなど。
寿司→江戸時代に縁起担ぎで作られた当て字。
縁起が良く、ネタやすしの種類を問わず使えるため、最も一般的に用いられる。
ネタの種類を問わずに使える。いなりずし、手巻きずし、五目ずしなど。すしは奥が深いんです~
週1で食べたい私は、今日も働きます"(-""-)"
仕事よりお鮨のことを考えている時間の方が長いのではないかと思うほど((+_+))
とにかく鮨フェチなのです!
最近伺ったお寿司屋さんが、過去最高をたたき出しました(*ノωノ)


ニヤニヤが止まりません!!!
もう仕事をする気が失せるくらいの美味しさでした。
いつも思っていましたが、
「寿司」「鮨」「鮓」
の表現の違いって???


鮓→最も古い表記。
関西系のすしに多く用いられているイメージ!
元々は塩や糟に漬けた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を指す漢字だった。
なれずし、なまなり、なまなれなど。
鮨→鮓の次に古い表記。
江戸前系の握りずしに多く用いられている傾向あり!
酢飯に魚介類などを合わせた握りずし、押しずし、巻きずしなど。
寿司→江戸時代に縁起担ぎで作られた当て字。
縁起が良く、ネタやすしの種類を問わず使えるため、最も一般的に用いられる。
ネタの種類を問わずに使える。いなりずし、手巻きずし、五目ずしなど。すしは奥が深いんです~
週1で食べたい私は、今日も働きます"(-""-)"