ブログ
FACT BLOG
NAVIGATE
fct149
2019.07.11
ターニングポイント通信第6弾!!
こんにちは!!
木曜日になりましたのでターニングポイント 通信を配信させて頂きます!
今週もよろしくお願いします!!
今週は・・・
お悩みでも多い「肩こり」についてです!!
実際に厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、女性が訴える
自覚症状の第1位が肩こりで、男性でも第2位に挙げ
られています。
まず肩がこる原因としては肩には様々な筋肉が集中しております。
腕・背中・頭など体の中でもかなり複雑な構造の部分になっております。
その分色々な重さも乗ってくる部位となってます。その結果として筋肉が緊張してしまいます。
緊張が続くと筋肉が疲れて疲労物質がたまり硬くなります。それが血管を圧迫して血液の循環を悪くしたり、末梢神経を傷つけたりして、こりや傷みを起こします。また、血行不良になると、筋肉に十分な酸素や栄養が供給されず、筋肉に疲労がたまって、ますます筋肉が硬くなってしまいます。
悪循環が果てしなく続く感じです。
ちなみに頭でだいたい5キロくらいの重さです。
お米を持つとその重量を感じれると思います。
また面白い例えなのですが、日本の言葉にはストレスを感じると肩を入れて表現するものも多いです・・・・
「責任が重く肩にのしかかる」「思わず肩に力が入る」「ようやく肩の荷が降りた」などなど・・・・
ストレス社会ですね・・・・
また、デスクワークの方に一番多いのが、パソコンをいじる姿勢です。
画像は添付します。
この体勢をすることにより肩こりが気にならなくなり、かつ業務に集中できると思います。
また凝ってしまった場合には軽い負荷で筋トレしてあげることも重要です。
血行をよくしたり、緊張の緩和、温めることですね。
筋トレは画像を参照にお試しください。
今週も宜しくお願い致します!
木曜日になりましたのでターニングポイント 通信を配信させて頂きます!
今週もよろしくお願いします!!
今週は・・・
お悩みでも多い「肩こり」についてです!!
実際に厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、女性が訴える
自覚症状の第1位が肩こりで、男性でも第2位に挙げ
られています。
まず肩がこる原因としては肩には様々な筋肉が集中しております。
腕・背中・頭など体の中でもかなり複雑な構造の部分になっております。
その分色々な重さも乗ってくる部位となってます。その結果として筋肉が緊張してしまいます。
緊張が続くと筋肉が疲れて疲労物質がたまり硬くなります。それが血管を圧迫して血液の循環を悪くしたり、末梢神経を傷つけたりして、こりや傷みを起こします。また、血行不良になると、筋肉に十分な酸素や栄養が供給されず、筋肉に疲労がたまって、ますます筋肉が硬くなってしまいます。
悪循環が果てしなく続く感じです。
ちなみに頭でだいたい5キロくらいの重さです。
お米を持つとその重量を感じれると思います。
また面白い例えなのですが、日本の言葉にはストレスを感じると肩を入れて表現するものも多いです・・・・
「責任が重く肩にのしかかる」「思わず肩に力が入る」「ようやく肩の荷が降りた」などなど・・・・
ストレス社会ですね・・・・
また、デスクワークの方に一番多いのが、パソコンをいじる姿勢です。
画像は添付します。
この体勢をすることにより肩こりが気にならなくなり、かつ業務に集中できると思います。
また凝ってしまった場合には軽い負荷で筋トレしてあげることも重要です。
血行をよくしたり、緊張の緩和、温めることですね。
筋トレは画像を参照にお試しください。
今週も宜しくお願い致します!