ブログ
FACT BLOG
NAVIGATE
fct149
2018.10.25
【知る】ところから始まる
こんにちは!
厳しい残暑もやっと落ち着き
だいぶ過ごしやすくなりましたね!
株式会社ファクト、サービスプロバイド事業部石神です。

今回は会社の取り組みと私が個人的に行っていることについて
お話しさせていただきたいと思います。
ぜひHPもご覧ください♪
ではさっそく。。。
ただいま弊社ファクトでは障害者雇用促進に力を注いでおります。
【知る】ところから始まり
担当者が情報収集、実際訓練校へ視察、事業部へ展開という
流れで5ヶ月間取り組み、だいぶ具体的なところまで進んできました!
まず、私が所属するサービスプロバイド事業部のオペレーター業務で
一緒にお仕事をスタート!!
現在、実現に向けての最終段階です(*^^*)

私個人としては、ボランティア活動を再開いたしましたー!
障害者支援を体験し貢献したかったからです。
初めてボランティア活動をスタートしたのは13年前。
きっかけを簡単に説明しますと‥
私にはステキな旦那さまはいませんが(淋しくなんかない><)
2人の愛おしい息子がいまして。
個人情報なので私が勝手に話すのは気が引けますが。。
下の息子がある障害を持って産まれたんですね。。。
上の子と全然違い、個性の強い彼に手を焼きながらも
楽しく過ごしていたのですが、幼稚園に入園後程なくして
園長先生に呼ばれ、医師の診察を勧められました。
なぜ??と思いながらも受診したところ
結果は園長先生が懸念した通り
息子は『ADHD(注意欠陥多動性障害』でした。
ADHDは、注意欠陥多動性障害とも呼ばれ
不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)
衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる発達障害のひとつです。
その時私は一瞬気が遠くなりましたが
次の瞬間には清々しい思いだったことを覚えています。
おそらく納得したんでしょうね(^◇^;
小学4年生まで受診とトレーニングを続けましたが
現在はおかげさまで元気に高校生活を楽しんでいます。
彼との生活で経験したことや、共に乗り越えたことから
私にもできるサポートが何かないだろうか?
人の役に立ちたい!
この想いからスタートしました。
初めてのボランティアは託児所で0ヶ月から1歳の
赤ちゃんのお世話でした!

若い先生たちの慣れない扱いにヒヤヒヤしながらも、
2年間赤ちゃんに囲まれての生活は夢のようでした(*^^*)
その後、児童館、老人ホームでお手伝いもしました。
そして息子が高学年になった頃、再就職を機に
ボランティア活動から離れてしまいました。
さらーっとお話しするとこんな感じです。
そして、今年9月からボランティア活動を再開。
今回、活動を再開した背景に
「企業理念と人生理念を重ねどう生きることが
私自身の幸せだろう・・・」
という想いがありました。
そして、その答えがボランティア活動をしていた頃の充実した毎日だったというわけです(*^^*)
現在は土日をつかい施設で障害児のサポートをしています。
11月には遠足にも行きます♪
次回は、今の活動をさらに詳しくお話させていただきたいと思います。
(社員ブログにものせているのでぜひご覧下さい♪)
厳しい残暑もやっと落ち着き
だいぶ過ごしやすくなりましたね!
株式会社ファクト、サービスプロバイド事業部石神です。

今回は会社の取り組みと私が個人的に行っていることについて
お話しさせていただきたいと思います。
ぜひHPもご覧ください♪
ではさっそく。。。
ただいま弊社ファクトでは障害者雇用促進に力を注いでおります。
【知る】ところから始まり
担当者が情報収集、実際訓練校へ視察、事業部へ展開という
流れで5ヶ月間取り組み、だいぶ具体的なところまで進んできました!
まず、私が所属するサービスプロバイド事業部のオペレーター業務で
一緒にお仕事をスタート!!
現在、実現に向けての最終段階です(*^^*)

私個人としては、ボランティア活動を再開いたしましたー!
障害者支援を体験し貢献したかったからです。
初めてボランティア活動をスタートしたのは13年前。
きっかけを簡単に説明しますと‥
私にはステキな旦那さまはいませんが(淋しくなんかない><)
2人の愛おしい息子がいまして。
個人情報なので私が勝手に話すのは気が引けますが。。
下の息子がある障害を持って産まれたんですね。。。
上の子と全然違い、個性の強い彼に手を焼きながらも
楽しく過ごしていたのですが、幼稚園に入園後程なくして
園長先生に呼ばれ、医師の診察を勧められました。
なぜ??と思いながらも受診したところ
結果は園長先生が懸念した通り
息子は『ADHD(注意欠陥多動性障害』でした。
ADHDは、注意欠陥多動性障害とも呼ばれ
不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)
衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる発達障害のひとつです。
その時私は一瞬気が遠くなりましたが
次の瞬間には清々しい思いだったことを覚えています。
おそらく納得したんでしょうね(^◇^;
小学4年生まで受診とトレーニングを続けましたが
現在はおかげさまで元気に高校生活を楽しんでいます。
彼との生活で経験したことや、共に乗り越えたことから
私にもできるサポートが何かないだろうか?
人の役に立ちたい!
この想いからスタートしました。
初めてのボランティアは託児所で0ヶ月から1歳の
赤ちゃんのお世話でした!

若い先生たちの慣れない扱いにヒヤヒヤしながらも、
2年間赤ちゃんに囲まれての生活は夢のようでした(*^^*)
その後、児童館、老人ホームでお手伝いもしました。
そして息子が高学年になった頃、再就職を機に
ボランティア活動から離れてしまいました。
さらーっとお話しするとこんな感じです。
そして、今年9月からボランティア活動を再開。
今回、活動を再開した背景に
「企業理念と人生理念を重ねどう生きることが
私自身の幸せだろう・・・」
という想いがありました。
そして、その答えがボランティア活動をしていた頃の充実した毎日だったというわけです(*^^*)
現在は土日をつかい施設で障害児のサポートをしています。
11月には遠足にも行きます♪
次回は、今の活動をさらに詳しくお話させていただきたいと思います。
(社員ブログにものせているのでぜひご覧下さい♪)